icon-attention デザイン新しくしました。

icon-calendar 2019年7月17日

【Python】ラズパイでMPU9265を使う【9軸センサ】

未分類

回路は作ったものの長らく放置(1年半)してたセンサを動かしていきたいと思います。

今回使うのはMPU9265(加速度、ジャイロ、地磁気センサ)です。
9軸+温度も取れるので缶サットなど小型装置によく使われますね。

I2C、SPI通信ともに可能ですがI2Cのほうを使っていきます。
RaspberryPi+PythonでI2Cを使う方法はQiitaなどにたくさん記事が出ているので
そちらを参考にしてください。

では早速プログラム全体です。

# -*- coding: utf-8 -*-
import smbus
from time import sleep
import numpy as np

MPU9265 = 0x68
AK8963 = 0x0c
bus = smbus.SMBus(1)

def main():
    MPU9265_init()

    while True:
        gyro = get_gyro()
        accel = get_accel()
        magnet = get_magnet()
        temp = get_temp()

        print("gyro[%+4.2f, %+4.2f, %+4.2f]" % (gyro[0], gyro[1], gyro[2]), end="\t")
        print("accel[%+4.2f, %+4.2f, %+4.2f]" % (accel[0], accel[1], accel[2]), end="\t")
        print("magnet[%+4.2f, %+4.2f, %+4.2f]" % (magnet[0], magnet[1], magnet[2]), end="\t")
        print("temp[%+4.2f]" % (temp))
        
        sleep(0.01)
    

def MPU9265_init():
    # スリープモードの解除
    bus.write_i2c_block_data(MPU9265, 0x6B, [0x00])
    sleep(0.01)

    # 加速度センサの起動
    bus.write_i2c_block_data(MPU9265, 0x37, [0x02])
    sleep(0.01)

    # 地磁気センサの起動
    bus.write_i2c_block_data(MPU9265, 0x37, [0x02])
    sleep(0.01)

    # ±16gに設定
    bus.write_i2c_block_data(MPU9265, 0x1B, [0x18])
    sleep(0.01)

    # ±16gに設定
    bus.write_i2c_block_data(MPU9265, 0x1C, [0x18])
    sleep(0.01)

    # 取得周期100Hzに設定
    bus.write_i2c_block_data(AK8963, 0x0A, [0x16])
    sleep(0.01)

def get_gyro():
    gyro = []
    data = bus.read_i2c_block_data(MPU9265, 0x43, 6)
    gyro.append(u2s(data[0] << 8 | data[1]) / float(0x8000) * 16.0)
    gyro.append(u2s(data[2] << 8 | data[3]) / float(0x8000) * 16.0)
    gyro.append(u2s(data[4] << 8 | data[5]) / float(0x8000) * 16.0)

    return gyro

def get_accel():
    accel = []
    data = bus.read_i2c_block_data(MPU9265, 0x3B, 6)
    accel.append(u2s(data[0] << 8 | data[1]) / float(0x8000) * 16.0)
    accel.append(u2s(data[2] << 8 | data[3]) / float(0x8000) * 16.0)
    accel.append(u2s(data[4] << 8 | data[5]) / float(0x8000) * 16.0)

    return accel

def get_magnet():
    magnet = []
    flag = bus.read_i2c_block_data(AK8963, 0x02, 1)
    if flag[0] & 1:
        data = bus.read_i2c_block_data(AK8963, 0x03, 7)
        magnet.append(u2s(data[3] << 8 | data[2]) / float(0x8000) * 4800.0)
        magnet.append(u2s(data[1] << 8 | data[0]) / float(0x8000) * 4800.0)
        magnet.append(u2s(data[5] << 8 | data[4]) / float(0x8000) * 4800.0)
    else:
        return np.array([np.nan, np.nan, np.nan])

    return magnet

def get_temp():
    data = bus.read_i2c_block_data(MPU9265, 0x41, 2)
    temp_raw = u2s(data[0] << 8 | data[1])
    temp = ((temp_raw - 0.0) / 333.87) + 21.0

    return temp

# unsignedをsigned(符号付)に変換
def u2s(x):
    if x & (0x01 << 15):
        return -1 * ((x ^ 0xffff) + 1)
    else:
        return x

if __name__ == '__main__':
    main()

MPU9265は最初にスリープモードを解除し、同基盤内にあるAK8963を有効化しなければ
加速度と地磁気の値を取得することができません。

また、加速度とジャイロの取得レンジは初期値±2gしかないので±16gにし、
地磁気の取得周期を最大100Hzに設定します。

これらの操作をMPU9265_init()で行います。

次にgetなんたら関数での操作ですが、センサ値は2byteに分かれて送られるため、
上位bitを1byte(8bit)分左シフトさせて下位bitとつなげています。

また、符号なしの値なのでu2s関数で符号付きに変換します。

細かい話ですが24行目のsleep(0.01)を入れている理由ですが、そのままでは
地磁気の取得周期の100Hzを越えてしまうため追加しています。

最後に、今回のプログラムではtry文を一切使ってないのでなんらかのエラーが
起こるとすぐにプログラムが停止してしまいます。

センサやラズパイをケチってピンソケットを使って接続していたりするとよく
センサとの接続不良でエラーを出したりするので良い子のみんなはちゃんと例外処理を入れましょう!